2016年11月02日
3つの希望をかなえた自作テーブル
昨日、同時に作成した2台のテーブルについてご紹介しましたが、本日は、3つの希望をかなえた自作テーブルとして、その機能についてご紹介したいと思います。

かなえた希望とは…

かなえた希望とは…
昨日もご紹介しましたが、このテーブルの1号機は3年前に作成しました。
なぜテーブルを自作したかといえば、1つは雑誌等で紹介されているキャンパーさんたちに触発されたこと、また、「こんなテーブルがあればいいな〜」をかなえるには、自作しかなかったことが挙げられます。
その3つの希望とは…
①高さ2段階調節
②折りたたみ収納
③ビルトインできる棚
おそらく、この3点をかなえたテーブルはないのではないかと思います。
この3点について、詳しく説明をさせていただきたいと思います。
①高さ2段階調節
私の2段階調節は、ロースタイル(高さ37cm)、お座敷スタイル(高さ26cm)となります。

この2段階調節は、ダボと溝によって脚を折りたたむ構造になっています。


このロースタイル(高さ37cm)は、我が家の標準高でユニフレームの焚火テーブルの高さに合わせています。

ちなみに別のサイドテーブルも同じ高さです。

②折りたたみ収納
このテーブルの使用時の天板は、53×70cmのサイズですが、持ち運びにはコンパクトにしたいですよね。そこで考えたのが2つに折りたたむ構造。
丁番を2箇所で使い


折りたたむと35×53×11cmのサイズになります。

③ビルトインできる棚
キャンプをすると、皆さんも感じることがあると思いますが、テーブルの上にいろいろなものを置いて、十分なスペースを確保できない時、棚はたいへん便利。
調味料やティッシュなどが置けて便利です。
ロースタイル(高さ37cm)

お座敷スタイル(高さ26cm)

また、下から見ると棚はこのように設置されており、棚の固定に加えてテーブルの脚を固定しています。


また、この棚にも丁番が2箇所に設置しております。

棚も折りたためるようになっています。

収納時には、テーブルの脚と天板の間にはめ込んで

脚を収める

折りたたむと


最後に我が家のステッカー、Lucy River worksを貼付して

これでできあがり。
このテーブルは、11月5〜6日のソロキャンプでフィールドデビューをしたいと思います。
なぜテーブルを自作したかといえば、1つは雑誌等で紹介されているキャンパーさんたちに触発されたこと、また、「こんなテーブルがあればいいな〜」をかなえるには、自作しかなかったことが挙げられます。
その3つの希望とは…
①高さ2段階調節
②折りたたみ収納
③ビルトインできる棚
おそらく、この3点をかなえたテーブルはないのではないかと思います。
この3点について、詳しく説明をさせていただきたいと思います。
①高さ2段階調節
私の2段階調節は、ロースタイル(高さ37cm)、お座敷スタイル(高さ26cm)となります。

この2段階調節は、ダボと溝によって脚を折りたたむ構造になっています。


このロースタイル(高さ37cm)は、我が家の標準高でユニフレームの焚火テーブルの高さに合わせています。

ちなみに別のサイドテーブルも同じ高さです。

②折りたたみ収納
このテーブルの使用時の天板は、53×70cmのサイズですが、持ち運びにはコンパクトにしたいですよね。そこで考えたのが2つに折りたたむ構造。
丁番を2箇所で使い


折りたたむと35×53×11cmのサイズになります。

③ビルトインできる棚
キャンプをすると、皆さんも感じることがあると思いますが、テーブルの上にいろいろなものを置いて、十分なスペースを確保できない時、棚はたいへん便利。
調味料やティッシュなどが置けて便利です。
ロースタイル(高さ37cm)

お座敷スタイル(高さ26cm)

また、下から見ると棚はこのように設置されており、棚の固定に加えてテーブルの脚を固定しています。


また、この棚にも丁番が2箇所に設置しております。

棚も折りたためるようになっています。

収納時には、テーブルの脚と天板の間にはめ込んで

脚を収める

折りたたむと


最後に我が家のステッカー、Lucy River worksを貼付して

これでできあがり。
このテーブルは、11月5〜6日のソロキャンプでフィールドデビューをしたいと思います。
ぷちDIY
久しぶりのキャンプ、キャンセル…家でキャンプ気分
久しぶりの自作品…アンティーク調ラック
我が家の自作品をご紹介します
ヒノキテーブル…自作.市販品を比較してみた
やっと自作テーブルができました
久しぶりのキャンプ、キャンセル…家でキャンプ気分
久しぶりの自作品…アンティーク調ラック
我が家の自作品をご紹介します
ヒノキテーブル…自作.市販品を比較してみた
やっと自作テーブルができました