2016年09月25日
コーナンラック用WOODボックス作成まとめ
先日の休日の22日は、生憎の雨だったためコーナンラック用WOODボックスを仕上げることはできませんでしたが、24日(土)に蓋の接着部分となる強力マグネットの埋込み等をして、やっと仕上がりました。

そこで今日は、コーナンラック用WOODボックス作成を今一度、振り返りたいと思います。
そもそも、このボックスを作るキッカケは、従来から使っているコーナンラック用のボックスがヒントとなりました。

そこで今日は、コーナンラック用WOODボックス作成を今一度、振り返りたいと思います。
そもそも、このボックスを作るキッカケは、従来から使っているコーナンラック用のボックスがヒントとなりました。
コーナンラックの中段にボックスを入れるとものの出し入れが困難という課題を解決したのが、従来から使っているボックスでした。

上部を開けた時

前面を開けた時

この手のボックスは、いろいろありますが、上部、前面の両方が開くボックスはありませんよね。
この商品は、ネットで購入しました。
キャンプ場では、こんな感じです。

一方、このボックス、水玉模様でかわいい感じで家族キャンプならば良いのですが、ソロキャンプで使うボックスが欲しくなってきました。
でも、上部、前面の蓋のついたWOODボックスはない。
ということで作ることになりました。
そこで、簡単に作成するために適当なボックスを探していたところ、コーナンにある。


このボックスを購入して、前面を開けるためにジグソーでカット。

上部と前面に購入した板を蝶版で接続。

次は塗装ですが、水性ウレタンワックス(けやき)で塗装。

その後、我が家のロゴを転写シートでつけて

最後は、蓋を止める強力磁石と鉄板を接着して


出来上がりました。
上段に置いた時は、上部を開けて出し入れすることができます。

中段に置いた時は前面を開けて出し入れします

このボックスは、コーナンラックをお持ちの方には便利だと思います。
作成したボックスも市販のボックスをベースに作っているので簡単です。
このボックス、まだフィールドで試してませんが、10月キャンプで試したいと思います。
次回のキャンプが楽しみになってきました。

上部を開けた時

前面を開けた時

この手のボックスは、いろいろありますが、上部、前面の両方が開くボックスはありませんよね。
この商品は、ネットで購入しました。
キャンプ場では、こんな感じです。

一方、このボックス、水玉模様でかわいい感じで家族キャンプならば良いのですが、ソロキャンプで使うボックスが欲しくなってきました。
でも、上部、前面の蓋のついたWOODボックスはない。
ということで作ることになりました。
そこで、簡単に作成するために適当なボックスを探していたところ、コーナンにある。


このボックスを購入して、前面を開けるためにジグソーでカット。

上部と前面に購入した板を蝶版で接続。

次は塗装ですが、水性ウレタンワックス(けやき)で塗装。

その後、我が家のロゴを転写シートでつけて

最後は、蓋を止める強力磁石と鉄板を接着して


出来上がりました。
上段に置いた時は、上部を開けて出し入れすることができます。

中段に置いた時は前面を開けて出し入れします

このボックスは、コーナンラックをお持ちの方には便利だと思います。
作成したボックスも市販のボックスをベースに作っているので簡単です。
このボックス、まだフィールドで試してませんが、10月キャンプで試したいと思います。
次回のキャンプが楽しみになってきました。
一番のお気に入りテント…ベルトーニカプリ200
最近気になっているテントはこれだ
久しぶりのキャンプ、キャンセル…家でキャンプ気分
久しぶりの自作品…アンティーク調ラック
冬のソロキャンプに欲しいもの…野燗炉
スノーピークで気になる新製品
最近気になっているテントはこれだ
久しぶりのキャンプ、キャンセル…家でキャンプ気分
久しぶりの自作品…アンティーク調ラック
冬のソロキャンプに欲しいもの…野燗炉
スノーピークで気になる新製品
Posted by びあ・ぷりーず at 07:00│Comments(0)
│道具